PTA役員になったり、教習所に通ったり、餅を我慢したり。
ねえ みんな 覚えてる?
俺だよ 俺 俺! 田房だよ! 田房永子だよ!
すごい時間経ってた-!! この1月~4月、みんな元気してましたか?
私はもう1月2月の記憶がないけど、3月は子どもの卒業があったり、4月は中学入学したりで、母親としての要素が強すぎて濃すぎて、自分が消える期間っていうかそういう感じでした。
異様に面白いんですよね、子どもの行事って。上の子が小さい時は、保護者の集まりが億劫で行きたくなかったし行くの忘れたりしてたけど、保護者会とか授業参観ってめっちゃくちゃ面白いじゃん! って気づいてからは、絶対に欠席しないように最優先でスケジュールに入れてます。
ママ・パパ達と顔見知りが増えたのも楽しくなった要因なんだけど、高学年になってからは子ども達のそれぞれの個性が爆発してくるのも楽しいです。みんなで大きくなったね~感。
PTAの役員になった
入学式とか保護者会で、おしゃべりが面白いママたちに会う機会があって、なんかその時がすっごい楽しくて面白くって、帰宅後そのテンションのまま、PTAの役員に立候補してしまって結構仕事が多い係に決まってなってしまいました。
みんなに合わせて「PTAめんどくさー! 会長になる恐れを回避しての立候補です」という顔していますが、私、結構やりたいんですよね。ママ達と学校に集まって作業したりするのが楽しみなんですよね。
でもPTA楽しい!って人に会ったことないし、たぶん楽しんでるのって変かな、って思って隠してますけど、普段、人と話さない仕事してるから、同じ学校に子どもが通ってるママと喋るの楽しいんですよね。情報も、重要なことからいらんことまでいっぱい得られるし。
子どもが乳児、赤ちゃんの頃のママの集まりは、私はかなり苦痛でした。ほぼ100%赤ちゃんの話で、みんな聖母みたいで神聖な雰囲気なんですよね、産後の女性って。私もそういうモードだからなんか下世話な話ができなくて、でも下世話0%の会話がすごく退屈というのは変わってなくて、だから赤ちゃんの時に知り合って仲良くなった人っていないんですよね。なので、自分はそういうタイプなのかと思ってたけど、今はママ達と隙あらばとにかく会いたいんで、不思議なもんですね~。
おもちの情報ありがとう!
以前、1月のニュースレターでもちについて書いたら、コメントで「つきたて餅の再現方法」を教えて下さってありがとうございます! その通りにやってみました。そんで、スーパーで売ってる餅ではなく、農家の人がついた「つきたて餅」を買ってみました。
私が買ったのはこの、三重県 度会郡玉城町蚊野『たっちゃん』という農家さんの『特別栽培米 杵つきもち』です。これを、コメントで教えてもらった方法で食べました。ぶっ飛び~~~の旨さ。
すごいんですよね、風味が。脳天にビッコーン来る美味しさなんです。なんか、穀物の一番最初のやつって感じ(近代の進化を遂げてない大昔からある穀物の原型みたいなイメージ)の、穀物感が体内にズバーッと広がるんです。
縄文時代に食べてたよねこれ、っていう。
あたしの先祖、絶対これ食べてた、っていう確信。舌じゃなくてシナプスが覚えてる、この味。
もともと「餅は年始だけ食べる」と決めていたので、来年の年始が楽しみです。
この食べチョクってサイトで買いました→ https://www.tabechoku.com/products/58732
45歳、初めての運転
この4月までの私の出来事としては、教習所に通い始めたというのがあります。
自分が運転免許をとることは生涯絶対にないと思ってました。地下鉄の駅ありすぎな東京下町で生まれ、同級生も家に車がある人は半分くらいしかいない小学校に通い、両親どっちも東京の地下鉄異常過多地域出身でペーパードライバーだか免許自体持ってないのか知らないけど親が運転してるの一度も見たことがないから助手席経験がほぼゼロのため、みんなが免許とってる20歳くらいの時も、私もとろうなんて1ミリも思ったことがありませんでした。
でも今年に入って、「運転できたらいいのにな」って思った時にたまたま同じ年の友人が「去年免許とった。しまおまほさん(同じ年)がラジオで取ったって言ってたから私も!と思って」と話していたのです。さらに別の友人(一個下)もおととし取っていて、とにかく「生涯(免許)とることはないでしょう(aikoのカブトムシ)」チームだった人たちが取りまくっている。
え! 45歳でもみんなとってるの?! じゃあアタシも!! でもできるかな?! と迷っていて、また別の友人(同じ年)に話したらその人も「つい最近とったよ。教習所すごい楽しいよ!」っていうので、ええいやあ(一青窈)!!って 教習所に大金をブチ込んで入所しました。
いま、仮免の検定を受けて良いよ、っていうOKをもらったところです。効果測定も合格して、一段階の最後まできました。
「教習所、楽しい」っていうのは何が楽しいんだ? って思ってたけど、楽しい。純粋に運転が楽しいです。なんだろう、運転たのしい。ちょっとこの、運転とか教習所については書いてると5千万字くらいいっちゃうので控えますが、とにかく楽しいです。今のところ。路上出てないからねまだ。だから楽しいのかも知れない…。
「キレる私をやめる」オンライン講座します
zoomの講座します! 5/15の講義編は、私が一方的に話す講座で、5/22と6/26は2回連続で少人数で、ご自身の悩みや状況をお話できる会です。
本気で「キレる私をやめたい」と思っている方に、私が持っている「即効性のある方法」をお伝えできたら、と思います!

🦄5/15【講義編】講師(私/田房永子)の話をzoomで聞く会です。講師から参加者のお顔は見えません。質疑応答の時間もありますので、直接質問もできます。1週間の見逃し配信があるので、当日見れなくても申し込んでおけば、あとで見る事ができます。
🎉5/15【講義編】でお話する内容🎉
🐶キレない生活は本当に素晴らしい(あなたも手に入れられます)
🐶「怒る」と「キレる」は違う(「キレる」はパニックを起こしている状態)
🐶キレる人の心理・メカニズム(ズタボロに傷ついている場合が多い)
🐶キレなくなるためにはどうしたら?(私が普段やっていること、使っているアイテムを紹介)
🐶キレない生活の快適さ(ほんとに最高!)
🐶「深呼吸」ではない、キレそうな時の対処法(これを習う機会がないからキレてしまう。ちょっとした訓練が必要なので)
🐶キレる人との距離の取り方
🦄5/22と6/26【実践編】どちらもzoom
▼5/22 実践1回目
少人数で、カメラとマイクをONにして、悩みや自分の状況を順番にお話いただけます。安全に、みんなでそれを聞いて共有します。もし顔を出したくない場合は、お面やサングラスなどをかけてもOKです。キレないための対処法をみんなで練習します
▼6/26 実践2回目
5/22と同じメンバーで集まり、1ヶ月の間どうだったか報告します。「キレてしまった」ということがあってもぜんぜん大丈夫です。
こうやって自分を見つめる作業や、仲間がいるということを確認することが「キレルをやめる」のに大切だからです☆
🐎講座の目標🐎
〇キレる自分に自己嫌悪したり、自分に振り回される毎日を終わりにする。
〇穏やかな日々を手に入れる。
〇怒らなきゃいけないところはしっかり怒れる人をみんなで目指す☆
もしご興味ありましたら、ぜひご参加ください!
お待ちしております!
申し込みはこちらから↓
●5/15講義
https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7097050
●5/22と6/26実践
https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7097753
新刊もでたよ!
「喫茶 行動と人格」の単行本が出ました!!
ケンカしてる客、揉めてる客の会話を、店員と常連客が「行動」と「人格」に分けて考えてみる、という漫画です! 説明がムズいのですが、面白くて役に立つ! 系の漫画です!
世の中の出来事の、物の見方が変わったり、人間関係の視点を変えてラクになるきっかけにもなるんじゃないかと思います☆ ぜひぜひぜひぜひよろしくお願いします!!!!

これは、今連載中の『喫茶 行動と人格』の最新話で、内容は『中学で生徒からも親からも大人気のイケメン先生が、駅で『ぶつかり男』をやっている?!』というものです。下のURLから読めますよ~!
『喫茶 行動と人格』の最新話→ https://ebookjapan.yahoo.co.jp/viewer/free/B00165079926/
ひさびさにニュースレター書いて、すごく楽しかった! またすぐ書きたいです!
ではではまたね~!!
すでに登録済みの方は こちら